コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティング・SEO・コンテンツSEOの違いは何?

2021/07/20コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングの勉強を進めていく中で、

「コンテンツマーケティングとSEOを混同してしまう……」
「コンテンツマーケティングとコンテンツSEOは同じこと?」

と混乱していませんか?

それもそのはず、この疑問はコンテンツマーケティング初心者が最初にハマる落とし穴と言っても過言ではありません。

そもそも、Webマーケティングを語る文脈においてコンテンツマーケティングとSEOをセットで見かけることが多いのはなぜでしょうか?

その背景をしっかり理解することでそれぞれの単語が意味するものや違いをばっちり整理できます。

この記事ではコンテンツマーケティング、SEO、コンテンツSEOそれぞれの定義と考え方を解説します。

 

コンテンツ

【定義】コンテンツマーケティング:収益を生むユーザーに「価値あるコンテンツ」を提供するアプローチ戦略

コンテンツマーケティングとは、自社が理想としているユーザーからのCV(売上向上、問い合わせなど)の獲得や企業イメージの向上を目的に、価値あるコンテンツの提供を主軸に取り組むマーケティング戦略を包括した広義の概念になります。

企業のアピールしたいことだけをユーザーへ一方的に発信する広告とは異なり、コンテンツマーケティングではユーザー目線に立ったコミュニケーションが求められます。

その方法として、自社の売上に貢献してくれる可能性の高い人が抱えるお悩み・ニーズを満たしてあげられる有益な情報を最適なコンテンツに落とし込んで発信するという、いわば相手の懐に入るアプローチ方法を採用します。

「最適なコンテンツ」の一例として自社サイト上でのブログ記事の更新やホワイトペーパーの提供、ウェビナー配信やInstagramアカウントの運用など多岐に渡ります。

このような情報発信を継続的に行ってユーザーと接触することで、見込み客を理想的な顕在顧客へ育成するのです。

 

★コンテンツマーケティングのまとめ

【目的】見込み客を理想的な顕在顧客に育成し、CVに繋げる

【手段】有益なコンテンツ(記事、画像、動画など)を制作し、発信する

 

より深く掘り下げて理解したい方はコンテンツマーケティングとは?取り組むべきか判断するためのヒント公開」の記事も合わせてご覧ください。

 

【定義】SEO対策:ユーザーが検索したときに自社Webサイトが上位表示されるようにサイト・コンテンツの最適化に取り組むこと

SEO(Search Engine Optimization)は日本語訳すると検索エンジン最適化となります。

自社サイトやページが検索結果画面で上位表示されるようにサイトの内部と外部を調整します。それぞれの調整を行う施策を内部対策、外部対策と呼びますが、ざっくり分けると

【内部対策】

・検索エンジンに自社サイト・ページのクロールおよびインデックスを促すための整理・改修
ユーザーにとって有益で価値のある記事コンテンツの制作・改善

【外部対策】

・被リンク獲得
コンテンツの拡散

が挙げられます。外部対策は自社のみでコントロールすることが困難な領域になるため、基本的には内部施策に取り組むことになります。

 

【補足】なぜ上位表示を目指す?SEO対策は「検索ユーザーの利便性・満足度向上」に応えるための手段

そもそも、検索結果画面の上位表示を目指す必要があるのはなぜでしょうか。

私たちは何か知りたいことがあるとスマホやパソコンを開き、キーワード検索を行って表示された検索結果画面から興味のあるサイトやページを選択して情報収集を行います。この検索結果画面に表示されるサイトやページはランダムで表示されているわけではありません。

国内で利用されている検索エンジンはGoogle開発のモノが独占している状態となっています。Googleは経営理念に落とし込むほどユーザーファーストを徹底している企業として知られており、検索エンジンでは

・ユーザーが入力した検索キーワードに対し、最適な回答・質の高い情報を用意しているサイトやページ
・ユーザーにとって利便性が高いサイトやページ

ほど上位に表示する仕組みを採用しています。

これは、検索ユーザーがたくさんのサイトを巡回するという手間をかけなくても、検索結果画面の上位に表示されるページを見れば最適な情報をストレスなく得られるプラットフォームを提供するというGoogleの理想を実現するためです。

つまり、SEO対策は事実上「Googleが理想とするユーザーファーストの利便性や有益な情報発信の実現を、サイトやコンテンツの整備によって応える施策」と言い換えることもできます。Googleの検索エンジンを利用する以上、Googleの求める要件を満たす必要があるのです。

SEO対策が功を奏して上位表示されるようになったサイトやページは、検索キーワードにまつわるニーズや悩みを持つユーザーのまとまった流入を安定的かつ継続的に獲得できるというメリットがあります。

特に企業がSEO対策の内部施策としてコンテンツを制作する場合、対策するキーワードや発信する情報の内容は自社サービスや商品と相性が良く、競合他社と差別化を図れる領域であるケースが多いため、CVに繋がりやすい良質なユーザーを集客しやすいです。

なにより、上位表示を狙うにあたっては潤沢な予算を割きさえすれば良いというものではありません。専門性・権威性・信頼性(E-A-T)といったコンテンツの質をどこまで追求できるかが焦点になるため、予算が限られた中小企業であっても十分挑戦できるのも従来のマーケティング施策とは異なるポイントになります。

このように、低コストで整備でき、長期的にCVへ貢献しうる強力な集客経路を確保すべく、SEO対策に取り組む企業が多いのです。

 

★SEO対策のまとめ

【目的】自社と相性の良いユーザーを低コストかつ安定的に獲得できる集客経路を確保し、CVを獲得する

【手段】質の高いコンテンツの発信やサイト整備を実施し、検索結果上位表示を目指す

 

【定義】コンテンツSEO:ユーザにとって有益な情報をコンテンツの形で発信することで上位表示を目指すSEOの内部施策の一種

コンテンツSEOは先述したSEO対策の内部対策である

・ユーザーにとって有益で価値のある記事コンテンツの制作・改善

の施策を指します。

コンテンツマーケティングという大きなくくりから細分化したうちの一つに、自社サイト上でブログ記事やコラムを更新することで見込み客の流入獲得~育成を目指す戦略があります。

この戦略を実行するために採用される手法こそがコンテンツSEOになるのです。

ここがコンテンツマーケティングとSEO(もしくはコンテンツSEO)が混同される最大の山場になるでしょう。

図に表すと、下記のようになります。

コンテンツマーケティングはSEO対策の考え方を包括しており、様々な種類があるコンテンツマーケティングの戦略の中でも最もメジャーである「記事コンテンツの更新」とSEO対策の内部対策の一つである「コンテンツSEO」がちょうど重なっているという関係性になります。

 

★コンテンツSEOのまとめ

【目的】自社と相性の良いユーザーを低コストかつ安定的に獲得できる集客経路を確保し、CVを獲得する※SEO対策の具体的な手法にあたる

【手段】対策KWに対して有益な記事コンテンツを制作。詳細は次章。

 

【補足】記事コンテンツを活用して集客を行う「コンテンツSEO」の実行フローとは?

これまでコンテンツマーケティング、SEO対策、コンテンツSEOが指す意味を整理してきました。

すると、新たに「じゃあコンテンツSEOのやり方ってどういうものなの?」という疑問が湧いてくるのではないでしょうか。

最後にコンテンツSEOの実行フローを簡単にご紹介いたします。

各フローを実行するにあたって必要となる知識や具体的な方法論のレクチャーはこちらのメディア内で別途更新いたします。コンテンツSEOを自力・独学で実行したいと考えている方はぜひご期待ください!

コンテンツSEOの実行フロー⑴ターゲット像の決定

どんなターゲットを集客したいのか、要素を言語化します。

ターゲット像が漠然としていると施策の方向性もブレてしまうため、メンバー間で共通認識を持つようにします。

コンテンツSEOの実行フロー⑵対策キーワードの選定

上位表示を狙うキーワードを決定します。

キーワード選定はターゲットユーザーが本当にそのKWで調べるのか?という部分を外してしまうと、いくら多くの流入を獲得できるキーワードを選定したとしても自社にとっては無意味なものになる恐れがあります。

「自社にとって」対策する価値のあるKWを複数の視点から見て決定しましょう。

コンテンツSEOの実行フロー⑶競合調査

選定したキーワードで上位表示を目指すためにはコンテンツSEOに取り組んでいる競合他社の存在も無視できません。

そこで、実際に対策したいキーワードを用いて競合調査を行います。

どのような情報をターゲットに提供すればいいのか、そのヒントを得ることが重要です。

コンテンツSEOの実行フロー⑷ユーザーニーズの深掘り

なぜユーザーがその対策キーワードで検索したのか、その結果どのような情報を求めているのかなどを競合調査で得た情報を根拠にしながら仮説を立てていきます。

コンテンツSEOの実行フロー⑸ユーザーにとっての最高のゴールを想定

ニーズを満たしてあげることで何らかの状況の好転や事態の展開が想定されます。

制作する記事を読んだユーザーがどのような状態になるのが最善なのか、最善の状態にするために必要な要素を列挙します。

コンテンツSEOの実行フロー⑹記事構成の決定

ターゲットユーザー、対策KW、競合調査、ニーズを満たすために必要な要素を文章に落とし込む場合、最も効果的に伝わる構成に落とし込んでいきます。

コンテンツSEOの実行フロー⑺執筆

実際に本文を書いていきます。

常に読み手の存在を想定することが「読みやすい」本文を書くポイントになります。

コンテンツSEOの実行フロー⑻原稿の編集

初稿が完成したら記事構成に沿って作成されているか、文章の質に問題はないか確認します。必要に応じて修正も行います。

コンテンツSEOの実行フロー⑼記事の公開

記事を公開します。検索エンジンでしっかり表示されるか、確認することも忘れずに行います。

コンテンツSEOの実行フロー⑽分析・効果測定

公開して終わり、ではなく公開後の反応を分析ツールを用いて確認します。

数値の変動や進捗に応じて次の施策の方向性や戦略を決定します。

コンテンツSEOの実行フロー⑾新たな記事制作の継続/リライトの実施/リニューアル実行

分析、効果測定の結果に応じてネクストアクションを決めて実行します。

このPDCAを着実に重ねていくことでコンテンツSEOの成果をあげることができます。

 

まとめ:コンテンツマーケティングもSEOも「ユーザーにとって有益な情報発信」という指針を持つ

コンテンツマーケティング・SEO・コンテンツSEOの意味をそれぞれ解説しました。

少々混乱するかもしれませんが、全く別物同士というわけではありません。

難しく、覚えきれないうちはいずれも「ユーザーにとって有益な情報発信を行う」という共通の方針を持つ、Web時代に適応したマーケティング戦略であると覚えておきましょう。