成功するコンテンツマーケティングとは?定義や手法、戦略設計を解説
このページの目次
Webマーケティングに取り組む企業が増えてきていますが、なかでも「コンテンツマーケティング」への関心度は近年高まるばかりです。しかし、
「コンテンツマーケティングってそもそも何?」
「どんなメリットがあるの?費用対効果は?」
「やってみたいけど、何から始めたらいいの?」
こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、コンテンツマーケティングの定義や注目を集める理由、どんな成果が期待できるのかについて解説し、成功につながるイツザイ流の戦略設計をお伝えします。
なぜ「コンテンツマーケティング」は注目されている?
そもそも、「コンテンツマーケティング」とは何か
コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツの発信・提供をとおして見込み顧客のニーズを育成し、最終的にはファンとして定着させることをめざす一連のマーケティング手法です。
一般的なWeb広告とは異なり、企業が伝えたい情報を発信するのではなく、ユーザーが知りたいと思う情報を発信することが最大の特徴となります。
そのため、
どんなユーザーをターゲットにするのか?
価値のあるコンテンツを用意するにはどのような情報が必要なのか?
コンテンツをいかに発信していくか?
をひっくるめて検討し、戦略設計をしていくことが結果が出すためのポイントとなります。
コンテンツマーケティングが注目される背景と強み
なぜ今、集客方法が数多くあるなかでもコンテンツマーケティングが注目されているのでしょうか。それは、先程少し触れた「企業による情報発信」に対するユーザーの考え方の変化に関係があります。
引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000864.000007815.html
マイボイスコム株式会社が2020年3月に「インターネット広告に関するアンケート調査」を実施しました。それによると、広告が表示された時のアクションとして「広告を閉じた」「インターネット広告を、間違えてクリックした」と企業側の広告・宣伝に興味を示さない反応を取った回答が7割超えという結果になりました。ユーザーが広告を見てもアクションを起こさない、むしろ嫌悪感が増してしまうことは、自社商品の購入に繋げたい企業にとって良いことと言えるのでしょうか。ひと昔とは違い、広告や会社の言いたいことのみを宣伝する戦法では、ユーザーの関心を引くことができなくなっているように感じます。
コンテンツマーケティングのメリット
コンテンツを蓄積することができる
コンテンツマーケティングの中でも、ニュース記事やトレンド情報のように鮮度が重要な旬の情報を取り上げた記事などをフロー型コンテンツと呼びます。特定の時期でのアクセスを期待する場合に有効な手法です。
一方、継続的にユーザーに求められ、オウンドメディアやブログで配信される、時間がたってもコンテンツとしての価値が劣化しないコンテンツをストック型コンテンツと呼びます。ストック型コンテンツはWebサイト上に資産として蓄積し続けることが可能です。
低コストで運用でき、費用対効果が高い
施策導入・運用にかかるコストが他の広告と比べて低い傾向にあります。自社ホームページでコラムを更新して集客する方法であれば初期費用が少なく、自社の所有コンテンツとして蓄積し、他施策で活用することも可能です。
また、公開した記事を自社サイト内に蓄積し続けることで低コストで長期的に集客を可能にするため、費用対効果の面からもおすすめの手法です。
顧客ロイヤリティの向上につながる
“高品質”なコンテンツの継続的な提供は、ユーザーにその企業への愛着や忠誠心を芽生えさせます。
この愛着や忠誠心を顧客ロイヤリティといい、顧客ロイヤリティの向上は、次も同社の商品を購入しようというリピート率向上や、競合や他サービスへ移行をためらわせる、などといった効果があります。さらに、友人・知人へ自発的に宣伝する可能性が高まることで、結果的に別の顧客のロイヤルティを高めるなどの波及効果も期待できます。
また、ユーザーは興味を持ったうえで企業のホームページへ自発的に出向き商品を目にするので、広告のように嫌悪感を抱く可能性は極めて低いと言えるでしょう。
自社ホームページを活用しよう!イツザイ流戦略設計術
「ストック型コンテンツ」を運用しよう
特定の時期でのアクセスを期待する場合に有効なフロー型コンテンツ、コンテンツとしての価値が時間の経過で劣化しないストック型コンテンツ。
もちろん、どちらもコンテンツを用いた集客において必要な要素ではありますが、コンテンツマーケティングで特に重要なことはユーザーをファン化させて集客に繋げることです。そのため、瞬間風速的な流入数増加を得意とするフロー型コンテンツを主軸にするのではなく、ストック型コンテンツの更新をメインに運用することがおすすめです。
コンテンツの配信方法は数多く存在しますが、自社ホームページでコラムを更新して集客する方法であれば初期費用が少ない上に自社の所有コンテンツとして蓄積し、他施策で活用することも可能です。
「ロングテールSEO」と「キーワード選定」が成功のカギ
これから皆さんが自社のホームページを用いてストック型コンテンツを展開する場合、どのような戦略のもと実行していく必要があるのでしょうか?例としてコンテンツマーケティング(コンテンツSEO)のコンサル支援を行っている弊社、株式会社イツザイが採用している戦略をご紹介します。
まず、大前提として弊社では「ロングテールSEO」を使用しています。ロングテールとは、売れ筋の主力商品以外の、ニッチな商品の売上も伸ばすことで全体の売上をも大きくする理論を指します。これをコンテンツSEOに当てはめると、多くのユーザーが検索するような、誰もが欲しがる競合性の高いキーワードやビッグキーワードではなく、陰に隠れている競合性が低いキーワードを狙う、という意味合いになります。
コンテンツSEOにおいてロングテール戦略を採用する場合、事前準備が多くとても大変です。特に、先程も少し触れた「競合性が低いキーワード」を探し出すのは一見簡単に思われますが、競合性が低い中でも自社のサービスや商品と相性が良く、ユーザーのニーズを的確に拾える「お宝キーワード」の発掘は容易ではありません。そこで、弊社では下記工程を順にこなしお宝キーワードを探します。
①ホームページの現状数値を把握
⇒現状どのキーワードで訪問されているのか、あるいは何番目にページが出てくるのかなどのユーザー動向を調査します。
②自社の強みと顧客ニーズを洗い出す
⇒クライアントへのヒアリングを通して他社との差別化ポイントを見つけます。
③キーワード抽出
⇒検索ボリュームや狙いたいターゲット像などを考慮し、上位表示を狙いたいキーワードをいくつかピックアップします。
④競合を把握
⇒キーワードそれぞれの競合を弊社が調査し、狙うキーワードを選定します。
①~④を繰り返してコンテンツを制作するキーワードを確定したのち、ようやくコンテンツ制作へと移ることができます。
弊社ではキーワード確定後のコンテンツ執筆についても社内の専属ライターが担当しております。コンテンツのオリジナリティを重視しているため、必ずクライアントへ取材させていただいてから執筆に着手しております。
SEO評価に字数は直接影響しないものの、コンテンツの質を鑑みると大体3000字~4000字は必要になるケースが弊社の案件では多いです。また、選定したキーワードをただタイトルや見出しに入れるだけでなく、そのキーワードで検索したユーザーが知りたいであろう情報を過不足なく盛り込んだ記事を執筆した後にアップロードします。
以上がイツザイ流のコンテンツマーケティングです。これらは自社でやっていただくことももちろん可能ですが、かなりの根気が必要になります。
コンテンツマーケティングに関するご相談はイツザイまで!
これまでコンテンツマーケティングの仕組みから弊社イツザイの手法まで説明しましたが、正直申し上げますとこれらは全て自社のみで対応できます。ホームページの作成は難しいと思いますが、時間の確保さえすれば分析~記事執筆は1人でもできるでしょう。
しかし、何度も申し上げている通りコンテンツマーケティングは中長期的な取り組みになることが大前提です。通常の業務と平行してコンテンツマーケティングの基礎知識を習得し、ホームページ分析からキーワード選定、記事の構成を立てて4000字前後の執筆と更新を毎月継続して実施……。大変ですよね。ここは事例も知識もあるイツザイにお任せください。